増田有葉 博士課程3年
私は大学病院の循環器病棟で働いていました。認知症や高齢のかたのケアに接するうちに、彼らのQOLについて学びたいと思い、大学院入学を考えるようになりました。学んだことを臨床に戻って実践に活かしたいと思い看護師コースへの入学をきめました。学ぶことは多く、毎日充実しています。先生方も先輩方もやさしく研究室はフレンドリーな雰囲気です。ここは勉強、研究に集中する環境が整っているとおもいます。
篠原真純 博士課程3年
私は大学病院の循環器内科病棟で4年間勤務し、大学院に進学しました。修士課程では、公衆衛生の考え方と実践を学ぶために保健師教育コースを選択しました。現在は、誰もが人生の最終楽章まで自分らしく生きられるための意思決定支援に関心を抱いています。看護研究の最前線で活躍されている先生方と、研究熱心で親切な先輩方に囲まれ、充実した日々を送っています。
鈴木はるの 博士課程2年
私は大学病院の脳神経外科病棟で3年間勤務した後に、大学院に進学しました。 関心分野は加齢性機能障害のある高齢者のケアと認知症フレンドリーな地域づくりです。 修士課程ではバーチャルリアリティー技術を用いた認知症教育プログラムの効果検証を行いました。 本大学院は、研究に必要な設備やリソースの提供、他学部の講義受講や経済的支援、多分野研究者との共同研究の機会など、研究に打ち込むのに非常に恵まれた環境だと思います。 自らの研究課題を科学的観点から深く考えてみたい方、高齢者や地域で暮らす人の健康に資する研究を実施してみたい方は、ぜひ入学をご検討ください。
呉金艶 博士課程1年
私は中国出身で、日本の高齢者看護に興味があり、大学卒業後日本に来ました。来日後、看護師として慢性期病棟3年間と急性期病棟2年間を勤務していました。臨床経験で多くの認知症患者と関わる中、認知症ケアに関心を抱えていました。特に、看護師が認知症患者に不親切な対応をすることで入院中の認知症患者のBPSDを引き起こしたことに課題を感じたため、優れた認知症看護実践を可視化し質の高いケアを認知症患者へ届けることを目指して、大学院に進学しました。暖かい教室で、先生方や先輩方、同期たちの親切なサポートを受けながら、毎日充実した学生生活を送っています。
山田享介 博士課程1年
私は、訪問看護師の看護実践、特にアセスメントが利用者アウトカムに及ぼす影響について研究を行っています。訪問看護師として働く中で、訪問看護実践の効果とは何か、を在宅医療の外にいる人達に説明することが難しいことに気がつきました。修士課程では、新卒・新人訪問看護師も同様に、先輩達の実践を理解することができず、看護実践に困難が生じているのではないかと考え、研究を行いました。また、どのような訪問看護師教育と訪問看護実践が関連しているのかどうかを調査しました。この教室では、多種多様な背景を持つ先生や学生がおり、新たな学び舎発見の得られる場所だと考えています。
伏見寿子 修士課程1年
私は大学病院に約10年勤めた後、訪問看護の経験を経て、大学院に進学しました。関心のあるテーマは、在宅ターミナルケアについてですが、特に、臨床で難しさを感じた、非がん患者の在宅ターミナルケアについて関心があります。現在は、子育てと学業の両立に奮闘中ですが、休学や長期履修などの制度を活用しています。また、この教室には出産・育児をされている先生方や先輩方が多く、相談したり支援をして頂くことができ、安心して学ぶことができる環境だと日々感じています。
江南沙里菜 修士課程1年
私は大学病院の救命ICUで4年間勤務した後大学院へ進学しました。地域のヘルスケアや公衆衛生を学ぶために保健師教育コースの受講もしています。1人1人が納得のいく最期を迎えて欲しい、突然急変によって残された家族の苦悩を少しでも減らしたいという思いから、意思決定支援に関する研究に取り組みたいと考えています。教室の雰囲気は暖かく、先生方だけでなく先輩からもサポートしていただけ、とことん研究に集中出来る恵まれた環境で日々学んでいます。